コロナ禍が少し落ち着き、ようやくインドに渡航した2022年の3月のことは忘れられない。 2年ぶりにインドに戻り、デリーの空港についたときは、臨死体験した人が娑婆に戻るような、もう二度と踏むことができないかもと思っていた望郷の地に舞い戻るような高揚感があった。 デリーで旧友に再会し、カッチやアーメダバードでようやく馴染みの職人にあったり、新しい職人を見に行ったりして、すでにくたびれ果てて、最後になんとか辿り着いたのがベンガルだった。 コロナ中、一番来たかったのがベンガルだというのに。 多分一番変わらずに、お互いを生命線として頼り合い、仕事をし続けたからだろう。 コルカタで旧友らに再会した後、まずはコルカタから一番近い、織りの村を目指した。コロナ中も定番の生地やデザインを一緒に考えるプロジェクトをリモートでやっていて、会わずともなんとなく様子がわかる部分もあった。 コロナ禍は一度立ち止まり、デザインについて色々考えるきっかけでもあった。 普遍的な手織布を変わりなく提供することを目指す事業ではあるものの、とにかく仕事が欲しい彼らと、売れるものだからといってただ盲目的に同じデザインを繰り返したくない気持ちの間で揺れていた。 さまざまな商いの手段が絶たれたコロナ禍で、手織の村のデザインやコマースの様相は瞬く間に変わった。友人のインドのデザイナーが手がけた特徴的なデザインのジャムダニは、大量に模倣されて巷にあふれかえり、もはや斬新なデザインでもなんでもなくなった。 そんな2年間を過ごした後で、ただジャムダニを織っていただくということに虚しくなった。ベンガルの職人の眼は、他の土地に比べて、何か諦めを浮かべているように思えるときがある。紀元前からずっと、誰かに向けて織ってきた土地。 コロナ前に戻るのではなく、進みたいと思った。 久々の客らしくいつもにない感じでもてなされ(あるいは私たちがコルカタで買ったミーターイだったか...記憶が曖昧)、甘ったるいチャイを飲みながら、皆でタゴールの詩をよんでみようということになった。
FEATURED
Visit the blog8/15。日本は、戦後80周年。インドは、79回目の独立記念日。巡り合わせで、キヤリコの創立記念日でもあります。繰り返し人類に蔓延する不安と疑いの靄。布に人類の普遍を思いながら、遠くの土地、遠くの人々を想像し、美しき交歓の時代を、ささやかな形で紡いでいけますように。@fumie_calico ・・・“Kanoko” (鹿の子 child deer) is the particular design of Shibori (tie dye). Through “Kanoko”, we tried to imagine and trace...
ロングVネックドレス モスリンD (300カウント)モスリンDの生地で仕立てたVネックのロングドレス。 デザインの特徴であるはしごステッチと極細番手の生地の透け感が調和しています。少しゆったりとした優雅なお作りで、涼やかに着ていただけます。モスリンとは古来ベンガルの地で織られ、世界中の人々を魅了してきた極細番手のベンガル綿布のこと。現在のバングラデシュのダッカ地方が主産地として知られてきました。しかし、モスリンに欠かせない短繊維(注 かつて長繊維と説明してきましたが、短繊維であったことがわかりました)の原種がほぼ絶えており(博物館に残るのみ)、その生育地であった沿岸部が長年の侵食によって失われ、極細番手を織ったことのない織り師が大半の今日、当時と同じ仕様のものを復元するのはかなり難しいとされています(試験的な再現は行われています)。 一方でインドの西ベンガル州では、100カウント以上の手織コットンを現代のモスリンと称して奨励しようという動きが盛んです。また、500カウントといった極細番手に挑戦する織り師も僅かながら現存します。 モスリンDは、そうした動きの中で開発され、現在はホワイトの生地は経糸緯糸ともにアンバーチャルカ糸を使用し、染色を施している生地は経糸が紡績糸、緯糸は約300カウントのアンバーチャルカ糸で織っております。 肌触りは柔らかく、うっすらと光を通し、細番手のカディの中でもひときわ繊細な印象です。modeling by Chisa Matsumoto @kitchenwork
WE APPRECIATE AND PROMOTE INDIAN HANDMADE TEXTILES IN JAPAN BECAUSE: 1. MANY ARE STILL AUTHENTIC, UTILISING LOCAL & NATURAL RESOURCES AS...
庭に入ってすぐ右の小屋でいつもコットンサリーを織っていた織り師。 ジャガードの機を使い、ボーダーに紋様を入れる。 ベンガルの年をとった女性が似合いそうなシンプルなデザインのものが多かった。 他にはないデザイン、あるいは、自分のデザインだったのかもしれない。たくさんあるとは思えないパンチカードを順ぐりに使っている様子だった。 サリーのデザインで、生地も織ってもらえないかとお願いしたことがあるが、「自分が織りたいものしか織りたくない」と断られた。注文の仕事をするのが常であるベンガルでこういう織り師がいるのは珍しい。その機の音に誘われるかのように、その場に留まった。機音に合わせて、その場所がだんだんと活き活きとした色彩を帯びていくようにも感じた。 Your browser does not support our video. Your browser does not support...
以前のVillage Report vol.5が手違いで消えてしまいました。 新たな内容で書き直しています。 ーーーーー 西ベンガル州州都コルカタから電車や車で村々をゆく。 2012年から年に数回、コロナ禍中を除いて欠かしたことはない。新しい織りの村を訪ねることはなく、ほぼ同じ村を巡回している。自ずと織り師の顔も馴染み深いものになってくる。 給与払いで独占的な仕事をするケースは稀で、織り師が誰の仕事をするかは自由だ。支払いがすごく高い訳ではなく、賃金の改定を申し出たことがあるが、外国人が価格を高く吊り上げることでマーケットが混乱すると嗜めらえた。 工数がかかる価値ある仕事を依頼することで、妥当な価格体系が生まれるだろうと伝統的なジャムダニの復元プロジェクトを進める契機ともなった。 Your browser does not support our video.
先日は鹿児島レトロフトさんで開催のレトロフトオーナー/庭師の永井明弘さんとの対談にお越しいただきありがとうございました。永井さんとの対談、主に、その庭園探訪のお話しより、ヨーロッパ世界とアラブ世界、インドと東アジア世界は、絶え間なく刺激し合い、その文化を交歓しあってきた素地があり、それが現代にもさまざまな形で残ること、カシミールは、西側からはオリエントを象徴する憧れの地のひとつであり、そこに庭を造営することは、サライ(宿営所)のような実質的な意味だけでなく、天国を作るような想念的な遊びでもあったのかなとも想像しました。ムガール時代の皇帝諸侯が、天蓋や陣幕、絨毯に、手描きや木版捺染で花々をあしらい、荒野から帰還し疲れた心を癒したかのように。布に限らないトークイベントもまた楽しいものでした。デリー時代の若い友人なども駆けつけてくださり嬉しかったです。お付き合いくださいました永井さん、企画くださいました松井さん、ありがとうございました!CALICO : Travel Report 2025 in 鹿児島at レトロフト presented by List :(会期は終了いたしました。)写真は永井明弘さんよりお借りいたしました。
西ベンガルの手織の村は、漁村でもある。釣り場は、ガンジス川の支流のフグリ川(Hooghly River)だ。(2025年3月) 村の中を川を目指して歩くと、釣りをして帰ってくる人々とすれ違う。 川近くでは、網を編む人たちにも会う。 そこら中に、古い網に使われた陶製の錘が幾層にも埋まっている。そんな土地だ。
Throw bock….participated in Textile Week at World Expo 25, organized by Ministry of Textiles of India & NIFT, talked about...
From the exhibition scene at the Efurokubunnoichi Exhibition Room at Moiwa Yamashita in Sapporo In addition to summer clothing, you...
From Nagasaki list:'s post Yes, the exhibition at list started with Warp and Weft, a fabric event that we started...
2025.6.20 Fri - 6.30 Mon (6.24 Tue closed)
A visit to a village in West Bengal where Khadi thread dyeing is done. (February 2025) Although it is the...
The highlight of this season is Muslin D, made from ultra-fine 300-count cotton khadi. Muslin D is woven with threads...