

手織カラコットンダイヤ
※表示価格は10cmあたりのお値段であり、10cm単位でお求めいただくことができます。例えば、80cmをご購入される場合は個数は「8」を選択してください。
商品説明
カラコットンは、グジャラート州カッチの東部地域で、古代より栽培されてきたとされる在来種のコットン。
現地の言葉やヒンディー語で、カーラー(黒)の意味の通り、品種改良・漂白されたものに比べると、キナリ色の強い品種改良されていない在来種のコットンです。(綿実やカスの黒い粒々が混じった状態のことを指すともいわれます。)カラコットンは、降雨水のみで育つ上、病気や害虫にも耐性が高く、農家の方が少ない投資で栽培できます。
痩せ細る土地に弾力を与え、蘇らせる効果もあります。
その手紡ぎのカラコットンをダイヤ柄に織り上げた生地です。
Size | サイズ
生地幅:約100-110cm
Materials | 原材料
Indigenous organic cotton | 在来種オーガニックコットン
Region of production | 生産地
Kutch, Gujarat | カッチ, グジャラート州
System of design | デザインのしくみ
In collaboration with CALICO | CALICOの協力によるデザイン
Spinning | 糸紡ぎ
Hand spinning with ambar charka |アンバーチャルカによる手紡ぎ
Weaving | 織り
Jacquard weaving by hand | 手機によるジャカード織
Dye | 染め
Undyed-Natural | 無染、天然
お求めいただく前に
* こちらの商品は、店頭でも同時販売しておりますため、サイトよりご注文いただいた時点で稀に完売していることがございます。万が一、ご注文後に在庫がなかった場合にはご連絡させていただきますので、ご了承くださいませ。
* 複数本をお求めの際はなるべく同じお色目の反をお送りいたしますが、もしご希望に適わない場合は、送料お客様ご負担にて返品をお受けしております。ご相談ください。(裁断・加工後のご返品はお受けしておりませんので、予めご了承くださいませ。)
* 手紡ぎの糸は、村の女性たちが主にアンバーチャルカと呼ばれる効率性の高い近代糸車を使ってお作りしています。糸が切れた場合は、それを手で紡ぐためにフシができるのが特徴です。
* 手織りや手紡ぎの布の多くは村の小屋で作業をしており、その環境によって糸や草が混入していることがございます。また、不均一な箇所やヨレ、糸飛びによるカスレや止むを得ない多少の汚れがある場合がございます。インドの布の特徴として、ご理解の上お求めください。
* 素材によっては使用時の摩擦により、ひきつれや毛羽立ちがおこることがございます。過度な摩擦や圧力は、生地破損の原因になりますのでお避けください。