来月、滋賀県長浜の湖のスコーレさんで開催される"Meet INDIA"イベントにて、
インドの布仕事を撮影されている在本彌生さんとトークイベントを行います。
最近はひとりよりも対談のほうが風景が多重になり、立体感がでるなあと思っています。
自分は覚えていないシーンを思い出したり、違う角度の記憶と照らし合わさせてもらったり。
なんだかんだで、本人が一番楽しんでいます。
7/21は、みなで、インドの手仕事布の旅へ。
会場、または、オンラインでお会いしましょう!
チケット予約は、Instagram @transitmagazine のアカウントリンク、もしくは 「Meet INDIAチケット申し込み」よりお申し込みください。
photo by Yayoi Arimoto
@transitmagazine
・・・
【Meet INDIA トークイベント第三弾】
🇮🇳CALICO×在本彌生の手仕事案内🚶♀️
ゲスト:CALICO @calicoindiajp 在本彌生 @yoyomarch
7月21日(月・祝)
7月19日(土)〜27日(日)に滋賀県長浜市「湖のスコーレ」で開催される
「Meet INDIA」の日替わりトークイベント。
『TRANSIT Travel Guide INDIA』(通称:インドガイド)の制作に携わっていただいた方々をゲストにお呼びし、
それぞれのインドとのかかわり方やインドの旅の話をお聞きします。
第三弾は、現地の職人とともに手仕事布をデザインし、さまざまなファブリックやアパレルを展開する〈CALICO〉の小林史恵さんと、
その小林さんとともに何度もインドを旅している写真家・在本彌生さんのインド各地に残る手仕事のお話。
ともにインドの職人や手仕事の産地を訪ね、『CALICOのインド手仕事布案内』も共作しているお二人。
インド各地の村々に受け継がれる手仕事の世界に触れながら、
布や手仕事の視点から見たインドの魅力についてもお伺いします。
👉登壇者
小林史恵(こばやし・ふみえ)
⚫︎会社員としてインド駐在をへて独立。
〈CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS〉の代表・デザイナーとして現地に滞在。
日印を往復しながらインド各地の職人とともに手仕事布の世界をデザインする。
日本各地で企画展を開催するほか、現地の職人を招聘し、講演や実演を行うなど普及活動にも尽力。
著書にインド各地の手仕事布を詳細にまとめた『CALICOのインド手仕事布案内』(小学館)がある。
在本彌生(ありもと・やよい)
⚫︎写真家。東京生まれ。
大学卒業後に外資系航空会社で乗務員として勤務し、あるとき乗客の勧めで写真と出合う。
写真集に『わたしの獣たち』(青幻舎)、『熊を彫る人』(小学館)『Lithuania Lithuania Lithuania! 』( 2025年8月発売 アノニマスタジオ)など。
世界各地の衣食住の背景にある美しさを求め写真に収め発表している。
インドやリトアニアへも定期的に通い、各地域の伝統的な手仕事や作家などの取材も行う。
『CALICOのインド手仕事布案内』(小学館)の撮影を担当。
🎤Meet INDIA 日替わりトークイベント
■ 会期:2025年7月21日(月・祝)
■ 時間:15:00〜(受付14:30〜)
■ 会場:湖(うみ)のスコーレ(滋賀県長浜市元浜町13-29)
■ 入場料:チケット全4種【事前予約制】
※イベントの申し込みは「Meet INDIAチケット申し込み」から
A)TRANSITインドガイド付き(定価2,500円)チケット 4,800円 *特典付き!
B)TRANSITインドガイド持参チケット2,300円 *特典付き!
*すでにインドガイドを持っている方向けのチケットです。当日、受付までインドガイドをご持参ください
C)チケットのみ 2,800円
D)オンライン配信チケット 1,500円
🍛7月21日(月・祝)マーケット出展者
アジアハンター(インド食器) @asiahunter_kobayashi
CALICO(手仕事布) @calicoindiajp
カサブランカ(世界の民藝品) @casablanca73nagoya
GUNAGUNA CURRY(インド料理) @gunagunacurry
Watte chai(チャイ)@wattechai_tabi
🇮🇳イベント概要
■ 会期:2025年7月19日(土)〜27日(日)
■ 時間:11:00〜18:00
※7月20日(日)トークイベント&LIVEのみ18:00〜(事前予約制)
■ 会場:湖のスコーレ(滋賀県長浜市元浜町13-29)
■ 入場料:無料(トークイベントは有料、事前予約制)
Visual Design @yamazaki.graphic
(@transitmagazine instagram記事より引用させていただいております)