愛知県豊田市の御内で、”インド手仕事布の世界”展 はじまります。
CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS
インド手仕事布の世界
2025. 9/28 sun - 10/13 mon
会場:そらのうたMIUCHI
企画してくださった藤澤あやさんは、以前、足助の蔵の中ギャラリーでもお世話になっておりました。森や山でフィールドワークや精油作りをされている傍、布の展示をしてくださっています。今回は、彼女が拠点とする御内の山での開催となります。
1月にもシャムジー氏のワークショップでお邪魔した廃校跡の広々とした会場です。
また、あやさんの叔母様でもあられる柳由紀さんによるワークショップも開催予定です。
柳由紀さんは、女子美で学長を務められた染織家 柳悦孝氏を父に、同学の卒業生で氏にも師事した岩立広子さんとも親交し、ご一緒にグジャラートとラージャスターンの旅に往かれたと、旅のアルバムをお貸し出し下さりその旅の様子を垣間見させていただいたことがあります。
時代時代で移ろいながらも、尚脈々と続く布の営みに思いを馳せつつ、会をお楽しみいただければ幸いです。
小林も10/5午後にお邪魔させていただく予定です。
page 2 photo by Haruhi Okuyama @okuyama_haruhi
modeling by Chisa Matsumoto @kitchenwork
・・・
CALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS
インド手仕事布の世界
2025. 9/28 sun - 10/13 mon
会場:そらのうたMIUCHI
今年1月にインドから来日された織師シャムジーさんの糸紡ぎワークショップを開催した、そらのうたMIUCHIにて、初めてCALICOさんの企画展を開催します。
◯10/4 (土) nittaさんの特別ランチ
1食/1,500円 ※要予約 20名様まで
予約締切:10/1(水)
サヴォアのお菓子と料理 nittaさんのインドにちなんだ特製絶品ランチをお召し上がりいただけます。
@nitta.nico
◯10/5 (日) 柳由紀氏織物ワークショップ
10:00〜16:00 申込締切:10/1(水)
⚫︎「腰機でミニストールを織る」 定員:5組
⚫︎「自然の素材を織り込む壁掛けオブジェを作る」 定員:5組
各参加費:1組 6,000円(素材費込)
※nittaさんのランチ、別途1人1,500円
ワークショップ申込時に予約可能
染織作家の柳由紀さんに導いていただきながら、二種のワークショップを開催。ご希望のワークショップを選びご予約ください。
※そらのうた会場コンセプトに沿い、親子でのご参加申込を優先させていただきます。
🌟ワークショップなどは、別途、
詳しくご紹介してまいります。
CALICO /キヤリコは、代表の小林史恵さんによる 「美しく多様な手仕事の素材や布が作りつづけられ、日常に使うことができる世界を創りたい」 「手仕事布から離れて久しい現代人の我々の日常に豊かな布の手触りをとり戻したい」との思いを元に、インド現地の職人たちと、村々に伝わる昔ながらの手法にこだわり、現代の伝統として新しいデザインを未来に伝え更新する活動です。
カディ(手紡ぎ・手織り綿布)やジャムダニ、ジャガードなどの文様織、ブロックプリントやバンダニなどの染め布、カンタなどの刺繍布、原種コットン・羊毛など、心から心地良いと感じる手仕事布と衣服をお楽しみください。
古代・現代の民族染織の研究をされてきた岩立広子さんと共に、約50年前に、インドの手仕事布に触れる旅もされた柳由紀さんによる10/5のワークショップは、染織作品を多岐に渡り生み出し続けてきた由紀さんの手仕事と感性を間近に感じられる貴重な機会です。
@calicoindiajp
@fumie_calico
(@soranouta.miuchi instagramより引用させていただきました)